2014.11.05 Wed ST Nucleo F334R8を買ったので少しだけ触った。
ST Nucleo F334R8を買ったので少しだけ触った。
他にもSTM32F4-Discoveryも買ったけどそっちはプログラム教えてもらわないとさっぱりなのでまだ開封すらしてない。
やったことはPWM出力の確認。ADC入力の確認(PWM出力)。
詳しくは『続きを読む』で。
他にもSTM32F4-Discoveryも買ったけどそっちはプログラム教えてもらわないとさっぱりなのでまだ開封すらしてない。
やったことはPWM出力の確認。ADC入力の確認(PWM出力)。
詳しくは『続きを読む』で。
[続きを読む...]
スポンサーサイト
2014.08.17 Sun GIGABYTE 無線LANカード GC-WB867D-I レビュー
今回は、GIGABYTEの無線LANカード「GC-WB867D-I」のレビュー?をする。


この無線LANカードには無線LANモジュールに「Intel 7260HMW
」が搭載されてるんですよね。同じモジュールを積んだIntel純正製品もあるのですが、Amazonでの取り扱いがなくなっていたためGIGABYTEの方を購入しました。
このモジュールは11acつまり5GHz帯だけでなくBluetooth4.0も搭載されています。
このカードはPCIeだけでなくUSB2.0ピンヘッダも消費します。USBの方は繋がなくても動作はするのですがBluetoothが機能しなくなるのと、速度が落ちる(?)ので注意が必要です。
で、性能のほうですが通信速度はうちの環境が悪いのか最大でも80Mbps程度までしか出ませんでした。まぁ十分早いですが。
Bluetoothの方は使ってないのでわかりません。
これがUSBピンヘッダを消費した所為でマルチカードリーダーライターを動作させられなくて困ってるんですよね。USB2.0のピンヘッダを増設するボードとか無いもんですかね。まぁ、マルチカードリーダーライターは外付けのも持っているので大して困ってはいないのですが……。
この無線LANカードには無線LANモジュールに「Intel 7260HMW
このモジュールは11acつまり5GHz帯だけでなくBluetooth4.0も搭載されています。
このカードはPCIeだけでなくUSB2.0ピンヘッダも消費します。USBの方は繋がなくても動作はするのですがBluetoothが機能しなくなるのと、速度が落ちる(?)ので注意が必要です。
で、性能のほうですが通信速度はうちの環境が悪いのか最大でも80Mbps程度までしか出ませんでした。まぁ十分早いですが。
Bluetoothの方は使ってないのでわかりません。
これがUSBピンヘッダを消費した所為でマルチカードリーダーライターを動作させられなくて困ってるんですよね。USB2.0のピンヘッダを増設するボードとか無いもんですかね。まぁ、マルチカードリーダーライターは外付けのも持っているので大して困ってはいないのですが……。
2011.06.17 Fri 痛扇子の作り方
海斗:半年以上ぶりにWebの方を更新したぞ。
七海:だいぶ放置してたね……。
海斗:ネタがなかったからな。下にアドレスを貼っとく。
http://leliuria.web.fc2.com/LABORATORY/itasensu.html
七海:ページの内容は前回の記事で紹介した痛扇子の作り方だね。
七海:だいぶ放置してたね……。
海斗:ネタがなかったからな。下にアドレスを貼っとく。
http://leliuria.web.fc2.com/LABORATORY/itasensu.html
七海:ページの内容は前回の記事で紹介した痛扇子の作り方だね。